神道宗教学会


神道宗教学会 〜 学会活動

神道宗教学会 | 研究例会
■第2回研究例会 「祭礼の理念と現実:当事者の立場から・研究者の視点から」

第2回研究例会を開催致します。奮ってご参加ください。

日時 令和7年11月8日(土) 午後1時〜午後3時(終了予定)
会場 國學院大學渋谷キャンパス 5号館5201教室
開催形式 対面のみ
発表者・題目 【発表①】三隅 貴史 氏(広島修道大学准教授)
「地域外参加者による祭礼の維持をどのように考えるか」
【発表②】岸川 雅範 氏(神田神社禰宜)
「祭礼の場での現代的課題:担ぎ手・宗教性・文化財行政」
【司会】柏木 亨介 氏(國學院大學神道文化学部准教授)
申込方法 事前の申込みは不要です。お問い合わせは当学会研究委員会メールアドレス( shinto.kenkyu@gmail.com)までご連絡ください。
■第1回研究例会

第1回研究例会を開催致します。奮ってご参加ください。
 なお、今回の例会の参加者は、本学会の会員のみとさせていただきます。

日時 令和7年7月19日(土) 午後2時〜午後4時
会場 國學院大學渋谷キャンパス 6号館地下1階 6B11/12教室
開催形式 対面のみ
発表者・題目 【発表①】佐藤 教通 氏(國學院大學大学院博士後期課程)
「D・C・ホルトムの神道起源研究と「発達史観」−戦前期を中心に−」
【発表②】益子 竜ノ介 氏(國學院大學大学院博士後期課程)
「水戸藩における神道思想の展開について−徳川光圀の藩政期を中心として−」
【司会】菅 浩二 氏(國學院大學神道文化学部教授)
申込方法 事前の申込みは不要です。お問い合わせは当学会研究委員会メールアドレス( shinto.kenkyu@gmail.com)までご連絡ください。
神道宗教学会 | 学術大会
■第79回学術大会のご案内
 大会テーマ『神社史料研究の最前線−香取神宮所蔵「香取文書」を中心に−』
学術大会・研究発表-研究テーマ-『神社史料研究の最前線−香取神宮所蔵「香取文書」を中心に』
■学術シンポジウム
日時 令和7年12月6日(土) 13:30〜17:20
開催形式 ハイブリッド(対面・オンライン併用)開催
場所 國學院大學渋谷キャンパス 5号館 3階 5301教室
シンポジウム ・基調講演
 鈴木 哲雄氏(都留文科大学 特任教授)
・報告
 湯浅 治久氏(専修大学 教授)
 田中 大喜氏(日本大学 教授)
 笹生  衛氏(國學院大學 教授)
・コメント
 比企 貴之氏(國學院大學 助教)
・討議司会
 加瀬 直弥氏(國學院大學 教授)
■理事会・会員総会・懇親会について
(理事会) 令和7年12月6日(土) 12:00〜12:50
 國學院大學渋谷キャンパス 若木タワー5階 509 大学院演習室
(会員総会) 令和7年12月6日(土) 17:45〜18:30
 國學院大學渋谷キャンパス 5号館 3階 5301教室

(注)会員総会はシンポジウム終了後に開催致します。オンラインでも配信致しますので、シンポジウムに参加される方はそのままご視聴いただけます。
(懇親会)
《対面限定》
令和7年12月6日(土) 18:30〜20:00 
 國學院大學渋谷キャンパス 3号館 2階 メモリアルレストラン
■参加費・懇親会費について
大会参加費  1,000円(オンライン参加のみの方もお支払いください)
懇親会費  6,000円(普通会員) 4,000円(学生会員)
❖第79回学術大会 参加費お振込み用フォーム
こちらからも参加費等のお振込み手続きができます。二重振込にはご注意ください。
申込み期限は、令和7年11月28日(金)です。
https://app.payvent.net/embedded_forms/show/68b6850fb00f6426a0e7acca
■研究発表 (発表:30分/ 質疑:10分)
日時 令和7年12月7日(日) 10:00〜
開催形式 対面
場所 國學院大學渋谷キャンパス3号館 3階

【第一部会】10:00〜17:15 3号館3階 3309教室
10:00〜10:40 「黄泉国の性格の再考−遺体と空間認識をめぐって」
  リュウ サイモン氏
10:45〜11:25 「「記紀」成立前後における玉類と信仰観」
   篠原 咲陽氏
11:30〜12:10 「古代の穢観念」
  チェルメイ シラールド氏
----------昼休み------------------------------
13:00〜13:40 「古墳時代中期の三輪山祭祀について
 −須恵器と製塩土器に注目して」
  鈴木 顕房氏
13:45〜14:25 「古代神郡における人為的景観の成立と背景
 −名草神郡における遺跡の分布からの考察」
  弘田 径子氏
14:30〜15:10 「鎌倉期の香取社遷宮造替と八龍神」
  石橋 葵氏
15:15〜17:15 【パネル】「神道護摩再考−行法研究の視座から」
(代表・司会)中山 郁氏
「吉田神道に基づいた神道護摩の次第について
 −福島県相馬地方の事例を中心として」
  新田 惠三氏
「兼倶が求めた行法の意義
 −唯神道大護摩行事次第の分析を通じて」
  田井 健治氏
「御流神道相伝の護摩次第について
 −『御流神道両部習合護摩次第』を中心に」
  木下 智雄氏
(コメンテーター)大東 敬明氏
【第二部会】10:00〜17:25 3号館3階 3301教室
10:00〜10:40 「瀬織津姫考」
  佐藤 真実氏
10:45〜11:25 「戦国期における太宰府天満宮留守職相論と菅氏長者・大内氏」
  藤立 紘輝氏
11:30〜12:10 「近世期の出雲の神在祭と龍蛇神信仰」
  向山 貴子氏
----------昼休み------------------------------
13:00〜13:40 「近世琉球の身分社会における大夫と身分形成」
  具志 髟ス氏
13:45〜14:25 「橋村正身「中臣祓之鈔」について」
  野口 雄五氏
14:30〜15:10 「徳川光圀期における「神道研究」の展開
 −今井桐軒とその門人を中心に」
  益子 竜ノ介氏
15:15〜15:55 「近世「由緒記」における『旧事大成経』受容
 −京都愛宕山の事例を対象に」
  菊池 圭祐氏
16:00〜16:40 「大国主神の「功」と「清心」
 −本居宣長の祓思想をめぐって」
  木村 凪沙氏
16:45〜17:25 「近世相模国六所神社の女男神像と修正会
 −吉祥悔過本尊 吉祥天・毘沙門天像か」
   鈴木 建人氏
【第三部会】10:00〜17:25 3号館3階 3303教室
10:00〜10:40 「半井真澄に依る祭式研究
 −祝詞奏上の作法を中心として」
  福本 悠人氏
10:45〜11:25 「明治維新以降神職自らの記した神社史概観からの一考察
 −実相研究と不即不離の関係として」
  杉本 優氏
11:30〜12:10 「明治期における祭祀と雅楽について
 −明治22年男山祭(石清水祭)の史料を手掛かりに」
  笹村 和子氏
----------昼休み------------------------------
13:00〜13:40 「近代における國學院大學の神社音楽教育の形成と展開」
  沓脱 紗英氏
13:45〜14:25 「折口信夫全集未収録神道論の分析
 −「国家神道」用例と戦時期座談会を中心に」
  木村 悠之介氏
14:30〜15:10 「戦前における神職任用制度の問題点
 −昭和十三年神社制度調査会議事録を中心に」
  山中 輝樹氏
15:15〜15:55 「日仏即位礼の中心にある大嘗祭と聖別式における
「秘密」の位置づけについて−比較検討から」
  ポール・ド・ラクビビエ氏
16:00〜16:40 「鈴木大拙の神道論仏教観とハイデガー哲学の統合的考察」
  東郷 茂彦氏
16:45〜17:25 「井上正鐵の療術」
  荻原 稔氏
【第四部会】10:00〜17:10 3号館3階 3307教室
10:00〜10:40 「キリスト教徒になった平田門人
 −神職水野功の受洗と天御中主神」
  相澤 みのり氏
10:45〜11:25 「「宗教」にあるバイアスの起源を明治七年の
新聞から読み解く」
  高橋 直子氏
11:30〜12:10 「D・C・ホルトムの「まこと」論受容
 −戦後の未発表論文を中心に」
   佐藤 教通氏
----------昼休み------------------------------
13:00〜13:40 「昭和十四年紐育万国博覧会日本館−現地紙報道を中心として」
  中西 正史氏
13:45〜14:25 「主題としての「沖縄の鳥居」」
  菅 浩二氏
14:30〜17:10 【パネル】「近代日本における社会事業と政府・皇室・宗教の
相互役割について」
 (代表)藤本 頼生氏
「済世病院と皇室の支援について」
  宮城 洋一郎氏
「宮内公文書館所蔵『恩賜録』について」
  岡本 和真氏
「社会局設置前後の内務官僚の思想と神社・神職の社会事業」
  藤本 頼生氏
「女性をめぐる神社・神職の社会事業」
  小平 美香氏
 (コメンテーター)櫻井 治男氏
 (司会)新田 均氏
【第五部会】10:00〜16:40 3号館3階 3308教室
10:00〜10:40 「旧田無市における屋敷稲荷信仰の現状
 −『田無市史 第4巻 民俗編』との比較分析」
  土肥 真己氏
10:45〜11:25 「宗教における香の役割と受容」
  平塚 結希氏
11:30〜12:10 「都内神社におけるSNSの活用状況と課題」
  有馬 里佳氏
----------昼休み------------------------------
13:00〜13:40 「日常生活における宗教的配慮−学校給食の事例から」
  川口 修平氏
13:45〜14:25 「神社におけるキャッシュレス化の現状と課題」
  武田 淳氏
14:30〜15:10 「怪異文化の構成要素に関する一考察」
  古山 美佳氏
15:15〜15:55 「若者の神宮参拝に関する一考察
 −第3回「『伊勢神宮』に関する意識調査」より」
  板井 正斉氏
16:00〜16:40 「占いの「祕合理性」−認知宗教学の視点から」
  井上 順孝氏

【お問い合わせ】
今次学術大会に関してのお問い合わせは、下記メールアドレスまでまでお寄せください。
info@shintostudies.org
神道宗教学会 | 学会賞 神道宗教学会 | 学会賞お申し込みフォームはこちらから
■神道宗教学会賞受賞者一覧 ※当該賞は平成12年度に制定されました。
【平成12年度】
・三橋 正氏 『平安時代の信仰と宗教儀礼』続群書類従完成会 平成12年3月
・津田 勉氏 「応神八幡信仰以前の八幡神」(『國學院雑誌』101−3ほか3点)
【平成13年度】
なし
【平成14年度】
・西岡 和彦氏 〔論文〕「出雲大社に於ける垂加神道と国学の共生」

(『日本思想史学』32)、他三点の論文)

【平成15年度】
なし
【平成16年度】
・笹生 衛氏 「地域環境変化と祭祀」

(『神道宗教』192、平成15年10月、他三点の論文)

【平成17年度】
・菅 浩二氏 『日本統治下の海外神社−朝鮮神宮・台湾神社と祭神−』

弘文堂 平成16年9月

【平成18年度】
なし
【平成19年度】
・松本 久史氏 『荷田春満の国学と神道史』 弘文堂 平成17年10月
【平成20年度】
・遠藤 潤氏 『平田国学と近世社会』 ぺりかん社 平成20年2月
・藤田 大誠氏 『近代国学の研究』 弘文堂 平成19年12月
【平成21年度】
・小平 美香氏 『女性神職の近代:神祇儀礼・行政における祭祀者の研究』

ぺりかん社 平成21年3月

・松本 丘氏 『垂加神道の人々と日本書紀』 弘文堂 平成20年7月
【平成22年度】
・藤本 頼生氏 『神道と社会事業の近代史』 弘文堂 平成21年12月
【平成23年度】
・佐藤 一伯氏 『明治聖徳論の研究:明治神宮の神学』 〔単著〕

国書刊行会 平成22年11月

【平成24年度】
なし
【平成25年度】
・星野 光樹氏 『近代祭式と六人部是香』 〔単著〕 弘文堂 平成23年7月
【平成26年度】
なし
【平成27年度】
・加瀬 直弥氏 『平安時代の神社と神職』 〔単著〕 吉川弘文館 平成27年3月
【平成28年度】
・吉野 亨氏 『特殊神饌についての研究』 〔単著〕 武蔵野書院 平成27年2月
【平成29年度】
・大道 晴香氏 『「イタコ」の誕生:マスメディアと宗教文化』 弘文堂
【平成30年度】
・岸川 雅範氏 『江戸天下祭の研究』 〔単著〕 岩田書院 平成29年11月
・秋野 淳一氏 『神田祭の都市祝祭論』 〔単著〕 岩田書院 平成30年2月
【令和元年度】
・塩川 哲朗氏 『古代の祭祀構造と伊勢神宮』 〔単著〕 吉川弘文館 平成30年11月
【令和2年度】
なし
【令和3年度】
・佐野 真人氏 『古代天皇祭祀・儀礼の史的研究』 思文閣出版 令和元年10月
「高御座の一考察:中臣寿詞「天都日嗣の天都高御座」の検討から」『日本学研究』23、令和2年12月
・渡辺 瑞穂子氏 『元旦四方拝の研究』 啓文社書房 令和2年1月
神道宗教学会 | 刊行物 神道宗教学会 | 刊行物お申し込みフォームはこちらから
神道宗教学会


■ Topページ     ■ 学会概要     ■ 学会活動     ■ 入会案内     ■ お知らせ     ■ リンク     ■ お問合せ

神道宗教学会

2011.04 - The Society of Shinto Studies All Rights Reserved.