| 12月8日(日) 10:00〜17:00 | 
             
             | 【第三部会】 若木タワー5F 509大学院演習室 | 
             
             | 10:00〜10:40 | 「戦前末日聖徒イエスキリスト教会の布教と他キリスト教会との関係について」 | 
             
             | 杉内 寛幸氏 | 
             
             | 10:40〜11:20 | 「新宗教における教育機関の機能―明治後期の金光教の事例―」 | 
             
             |  | 藤井 麻央氏 | 
             
             | 11:20〜12:00 | 「渋谷の怪談と都市の変化」 | 
             
             |  | 古山 美佳氏 | 
             
             | ----------昼休み------------------------------ | 
             
             | 13:00〜13:40 | 「脱地域化に伴う「口寄せ」の変容」 | 
             
             |  | 大道 晴香氏 | 
             
             | 13:40〜14:20 | 「「元祖女みこし」の現状にみる参加者の実態と神田祭の変化」 | 
             
             |  | 秋野 淳一氏 | 
             
             | 14:20〜15:00 | 「慰霊碑は語る―パラオ諸島における戦歿者慰霊の展開と霊魂観―」 | 
             
             |  | 中山 郁氏 | 
             
             | 15:00〜15:40 | 「神体化する御幣―黒川能のオウギサマについて―」 | 
             
             |  | 水谷 類氏 | 
             
             | 15:40〜16:20 | 「社頭からみた現代参拝者の心理」 | 
             
             |  | 勝田 勇氏 | 
             
             | 16:20〜17:00 | 「不安を解消する宗教文化の構造と展開 ―謝罪・修行・禊祓の社会的意味―」
 | 
             
             | 平野 孝國氏 |