| 【昭和56年度】 | 
             
             
             | なし | 
              | 
             
             
             | 【昭和57年度】 | 
             
             
             | 阪本 是丸氏 | 
             「明治宗教行政史の一考察」 (『國學院雑誌』82−6 昭和56年6月) | 
             
             
             | 【昭和58年度】 | 
             
             
             |  井後 政晏氏 | 
             「『太神宮諸雑事記』諸本分類の再検討」 | 
             
             
             |  鎌田 東二氏 | 
             「西洋における宗教言語研究の問題史的考察」他 | 
             
             
             | 【昭和59年度】 | 
             
             
             | 岡田 莊司氏 | 
             「吉田卜部氏の成立」(『國學院雑誌』84−9 昭和58年9月) | 
             
             
             | 【昭和60年度】 | 
             
             
             |  大原 康男氏 | 
             『忠魂碑の研究』暁書房 昭和59年7月 | 
             
             
             | 【昭和61年度】 | 
             
             
             |  白山 芳太郎氏 | 
             「二十一社記の成立の意義」(『皇學館大學紀要』22 昭和59年1月) | 
             
             
             | 「中世神道史における伊勢神道と北畠親房の位置」 | 
             
             
             | (『季刊日本思想史』25 昭和60年7月)他5篇 | 
             
             
             | 【昭和62年度】 | 
             
             
             |  井上 順孝氏 | 
             『海を渡った日本宗教―移民社会の内と外』弘文堂 昭和61年4月 | 
             
             
             | 渡部 眞弓氏 | 
             「「元旦四方拝」と魂まつり」(『神道宗教』第122号 昭和61年3月) | 
             
             
             | 「親鸞の人間観―神道の人間観との比較においてー」 | 
             
             
             | (『國學院雑誌』87―11号 昭和61年11月) | 
             
             
             | 【昭和63年度】 | 
             
             
             | なし | 
              | 
             
             
             | 【平成元年度】 | 
             
             
             | 鈴鹿 千代乃氏 | 
             『神道民俗芸能の源流』国書刊行会 昭和63年6月 | 
             
             
             | 佐藤 眞人氏 | 
             「山王七社の成立について」(『大倉山論集』23 昭和63年) | 
             
             
             | 【平成2年度】 | 
             
             
             | 武田 秀章氏 | 
             「ペリー来航と大国隆正」(『神道学』140号 平成元年2月) | 
             
             
             | 「文久・慶応期の大国隆正」 | 
             
             
             | (『國學院大學日本文化研究所紀要』第64輯 平成元年9月) | 
             
             
             | 【平成3年度】 | 
             
             
             | 高森 明勅氏 | 
             『天皇と民の大嘗祭』展転社 平成2年2月 | 
             
             
             | 【平成4年度】 | 
             
             
             | 櫻井 治男氏 | 
             「明治末期の神社整理と神社の基準」 | 
             
             
             | (『皇學館大學神道研究所紀要』第6号 平成2年2月) | 
             
             
             | 「氏神祭祀の同化と異化(上・下)」 | 
             
             
             | (『神道学』第150、151号 平成3年8月、11月) | 
             
             
             | 【平成5年度】 | 
             
             
             | 嵯峨井 建氏 | 
             『日吉大社と山王権現』人文書院 平成4年8月 | 
             
             
             | 【平成6年度】 | 
             
             
             | 藤森 馨氏 | 
             「古代の大中臣祭主家」 | 
             
             
             | (『大中臣祭主藤波家の歴史』続群書類従完成会 平成5年3月) | 
             
             
             | 【平成7年度】 | 
             
             
             | なし | 
              | 
             
             
             | 【平成8年度】 | 
             
             
             | 平泉 隆房氏 | 
             「度会家行の神道論の周辺」 | 
             
             
             | (『谷省吾先生退職記念神道学論文集』国書刊行会 平成7年7月) | 
             
             
             | 【平成9年度】 | 
             
             
             | なし | 
              | 
             
             
             | 【平成10年度】 | 
             
             
             | 曽根原 理氏 | 
             『徳川家康神格化への道―中世天台思想の展開―』 | 
             
             
             | 吉川弘文館 平成8年11月 | 
             
             
             | 【平成11年度】 | 
             
             
             | 石井 研士氏 | 
             『戦後の社会変動と神社神道』大明堂 平成10年6月 | 
             
             
             | 藤本 元啓氏 | 
             「平治の乱と熱田社」 | 
             
             
             | (『軍事史学』34巻3号 平成10年12月ほか3点) |